秋季女性生活習慣病予防健診

当健保組合では、令和6年10月1日から令和7年2月28日の間に、30歳以上の被扶養者である女性の皆様を対象に、生活習慣病予防のための「女性生活習慣病予防健診(東振協C1コース)」を実施します。この健診は、当健保組合と一般社団法人 東京都総合組合保健施設振興協会(東振協)の健診委託契約に基づき実施するものです。この機会にぜひ、受診していただきますようお願いいたします。

対象者

30歳以上の被扶養者である女性の方(被保険者は対象外)

費用

費用はすべて当健保が負担いたします。

  • ※当健保では当該年度(4月1日から翌年3月31日)にお一人様一回のみ健診の補助が受けられます。年度内の重複受診が判明した場合、2回目の健診費用を後日請求させていただきます。
    そのため人間ドックや、ほかの健康診査を今後受診予定、または既に受診された方は、「女性生活習慣病予防健診(東振協C1コース)」への申込みを行わないようにご注意ください。

検査項目

女性生活習慣病予防健診C1コース 検査内容一覧

①問診 医師がご相談を受けます。
②計測 肥満度がわかります。
③血圧測定 高血圧・低血圧症の発見。
④胸部Ⅹ線 呼吸器系の異常の有無。
⑤検尿 糖尿病・腎疾患の発見。
⑥視力 近視・遠視がわかります。
⑦胃部X線 胃・十二指腸疾患の発見(35歳以上)。
⑧便潜血反応 大腸疾患の発見。
⑨心電図 心臓機能の異常の有無。
⑩血液検査 糖尿病・貧血・腎・肝・心臓疾患等の発見。
⑪乳房診(超音波) 乳腺症等の発見。
(マンモグラフィーは実施会場であれば変更可)
⑫乳房診(自己検診)  医師等の指導による。
⑬子宮がん(頸部) 希望者のみ。
(自己採取法または医師採取法)
⑭聴力 難聴の有無。

お申込み方法

※令和6年度の申込み受付は終了いたしました。

健診のお知らせの発送

お申込み後、健診日時等を記載した「健診のお知らせ」が9月初旬から中旬頃に順次、ご自宅へ届きます。
「健診のお知らせ」の指示に従って受診してください。
なお、「健診のお知らせ」が9月中旬を過ぎても届かない場合は東振協へお問い合わせください。
東振協 女性健診専用回線 TEL:03(5619)5910

ご注意

  • 当該年度(4月1日から翌年3月31日)までの間に、お一人様一回のみ健診の補助が受けられます(当組合内において事業所の異動などにより保険証の記号が変更になられた方も一回しか受けられません)。
  • 年度内の重複受診が判明した場合、2回目の健診費用を後日請求させていただきます。そのため人間ドックや、ほかの健康診査を今後受診予定、または既に受診された方は、「女性生活習慣病予防健診(東振協C1コース)」への申込みを行わないようにご注意ください。
  • 申し込み後に資格を喪失された場合は、必ず当健保組合へ連絡してください。資格喪失後に受診された場合は、全額自己負担となります。
    総務課 保健事業係 TEL:03(6260)5722
  • 実施会場にて「健康保険被保険者証」を提示してください。
  • 子宮検査医師採取法は、会場によって近隣の婦人科医院と提携で実施のため、健康診断と同日に受診できない場合がございますのでご了承ください。

当健保組合と東振協では、お申し込みいただきました皆様の個人情報またはプライバシーの保護につきましては、個人情報保護に関する関係法令を遵守し、安全、適正に取り扱うこととしております。なお、「個人情報保護への取り組みについて」はホームページに掲載しております。
当健保組合:https://www.kankosangyo-kenpo.jp/
東振協       :https://www.toshinkyo.or.jp/